雑貨

雑貨

MONO

来年の手帳もう決まった?

毎年この時期になると気になるのが手帳のことだ。ほぼ日手帳が発売される9月ごろにはどうしようかと考え始めるのだけど、今年はほとんど考えていない。というのも、今回ほぼ日手帳は買わないと決めて、70歳になっ...
MONO

家中のカーテンを全部断熱カーテンにした結果

とにかく、少しでも涼しく過ごしたい。でも電気代が気になる。というわけで、一昨年リビングのベランダ側の掃き出し窓に断熱カーテンを取り付けた。残った分をキッチンの小窓にも付けた。もともと、これは冬の冷気を...
MONO

シニアのティッシュの使い方|ケチるところはケチるよ

昭和の半ば生まれとしては、家に置いてるティッシュペーパーはそれほど頻繁に使う習慣はないのだけど。子どもたちはテーブルの上にお茶がこぼれたというと、すぐそばにあるティッシュで拭こうとする。昭和生まれは布...
MONO

「タオル研究所」のタオル、わたしのイチ押しは…

去年、とってもコスパのいい「タオル研究所」のタオルを発見して、毎年Amazonプライムセールの時に半分ずつ入れ替えしようと決めた。去年はちょっと薄手で軽い#006にしたのだけど、わたし的にはほどよい使...
MONO

Amazonプライムセール|「タオル研究所」のタオル、どうしよう

去年、このセールの時にタオル研究所のタオルを買って、これから毎年同じ時にタオルを交換しようと決めたことを、わたしにしては珍しく覚えていた。タオル研究所にはいろんな種類のタオルがあって、どれを買うか迷う...
MONO

目にも紫外線対策しなければ

目がショボショボする。開けているのが辛いくらいだ。ドライアイか…。もしかして紫外線の影響か?そういえば、去年サングラスを作ったではないか。もちろん覚えているけど、一つだけ難点があったのよ。それはケチっ...
MONO

プレ70代、買い物するのも重労働

なるべく外に出たくないので、買い物はほとんど生協の個配、Oisix、Amazonで、家に居ながらにして届けてもらえるシステムだ。図書館に行ったり友人とランチしたり、月に2、3回は街へ出るのだけど、最近...
MONO

プレ70代、困った時には子どもの力を借りる

先日、iPhone16を無金利36回払いで買おうとして拒否られた年金暮らしのタカハラ。ここは同居次男の力を借りるしかないだろうと。シニアの方々のブログを読ませてもらってると、子どもに迷惑をかけない、子...
MONO

2025年「やらないことリスト」の項目にまた1つ追加

今年、「やらないこと」を決めて真面目に実行している。やらないことを実行するというのもヘンな話だけど。それに加えて「必需品以外買わない生活」も絶賛開催中だ。買わないように心がけるのはもちろんだけど、でき...
タイトルとURLをコピーしました