ひとりごと プレ70代、生きていくってしんどいなーと思うとき 昨日の夜は雨が降ってたけど、今朝はすっかり雨も上がって、気持ちよくワンコと散歩ができました。なのに、なぜかモヤモヤ…。数日前にブログタイトルを変更したけど、それが思わぬ不具合を引き起こしたみたいで。URLも中身も変更せず、ただタイトルを変え... 2024.11.11 ひとりごと日々の暮らし
ガーデニング 60代のずぼらガーデニング|涼しくなったのでちょこっと庭仕事 去年の秋に「ガーデニングが趣味と言えるようにするぞ」と、やる気出して東庭を掘り起こし、たくさんの苗を植えました。スカスカだった庭も、春にはリシマキア、プラティア、タイム ロンギカリウスなどのグランドカバーがどんどん広がって庭らしくなり…。ヒ... 2024.11.10 ガーデニング日々の暮らし
お金のはなし シニアの家計簿改革|ハッピーになるお金の使い方 家計簿の項目について倹約生活を余儀なくされている年金受給者タカハラ。いや、倹約生活を余儀なくされていると頭ではわかってるけど、なかなか実行できないタカハラ。先日、家計簿の項目を見直して、固定費、固定変動費、やりくり費、医療費、自分費、特別費... 2024.11.09 お金のはなし日々の暮らし
ひとりごと シニアのやり直しピアノ|「3ヶ月でマスターするピアノ」第6回 今回は、先生が左手パートを弾いて生徒さんが右手だけを弾くというレッスン。ずっと片手ずつやってると飽きてくるし、連弾で全体像が見られるので、そういうやり方はいいなと思う。ウェブサイトで先生が右手だけ、左手だけを弾いてくれてる動画があるので、わ... 2024.11.08 ひとりごと日々の暮らし
ひとりごと 流行語大賞ノミネート|半分は初耳なんだけど… 11月7日 立冬七十二候は「山茶始」 つばき はじめて さく読みは「つばき」だけど山茶花が咲き始める頃ということだそう。我が家の山茶花も、今年はたくさん蕾をつけてくれてます。次々に花が開くのが楽しみ今朝はこの地域も冷え込みました。いきなり冬... 2024.11.07 ひとりごと日々の暮らし
ひとりごと 長男の代理で運転免許センターへ|どこへ行くにもお遊び気分 免許証の更新は管轄の警察署でできるけど、常にわざわざ免許センターまで出向いていたタカハラ。岡山駅からバスで40分ぐらいかかるのだけど、あまり馴染みのない道を通ったり、免許センターの周りの景色を見たりするのがおもしろいのだ。2年ほど前の更新時... 2024.11.06 ひとりごと日々の暮らし
あ行の作家 【シニアの本棚】『マンモスの抜け殻』|介護事業の闇 『マンモスの抜け殻』 相場 英雄物語の展開都心の限界集落と言われているかつてのマンモス団地。現在は住民の高齢化が進み、独居老人の孤独死なども多発している。その団地で、介護施設の経営者が殺害される。事件の担当となった刑事、勝也は40年前この団... 2024.11.05 あ行の作家本のはなし
MONO 料理嫌いのシニア|使うべきは調理ツールだった いつまで経っても料理は嫌い料理が嫌いなタカハラ。昔は「あんまり好きじゃない」とやんわり言ってたけど、はっきり言って嫌い。とはいえ、子どもが高校卒業するまではできる限り手抜きせず、1汁3菜作ってたよ。義務感背負って真面目に頑張ってた。今は味付... 2024.11.04 MONO日々の暮らし
ひとりごと こたつを出すのに最適な日があるとは知らなかった こたつはいつ出す?こちらは昨日からずっと雨。気温自体はそれほど低くないのだけど、日差しがないと寒く感じるものですね。夏はあんなに日差しを嫌悪してたのに…。なんとなく肌寒いけどファンヒーターを出すほどでもない、こたつも、出せば布団が嵩張るし、... 2024.11.02 ひとりごと日々の暮らし
は行の作家 【シニアの本棚】『図書館のお夜食』|こんな図書館に行ってみたい 10月が終わってしまったけど、振り返ってみると読み終えたのはこの1冊だけだった。図書館本を何冊か借りていたけど、期限までに読み切れず読まずに返却したのも数冊あり…。そういう月もあるよね。『図書館のお夜食』: 原田 ひ香三千円の使いかた」「ラ... 2024.11.01 は行の作家本のはなし