70代をどう過ごすか
最近、自分の中で「もうすぐ70」というのが結構大きい。
「70歳になったら派手なばーさんになる」と言ったり、昨日は「70歳の誕生日から3年手帳を始めよう」と言ったり、「70になったら」と考えることが多い。


60になった時には、そんなことを考える余裕もなく、ただただ「まだ働かねば」だったけど。
70代をどう過ごすか。
今のままでいいのか。
自分がこうありたいと思う暮らしとはどういうものなのか。
スカッと心地いい空間で整った暮らしがしたいと、なんとなく思っているのだけど、そのために何をしたらいいのか。
どう動いたらいいのか。
実は先日ピアノをリビングに持ってきて以来、ピアノを弾く気よりも部屋を整える気もちのほうが燃え上がってきてしまった。
そんな時目にしたのが「拭く活」という言葉だ。
「拭く活」で無限ループ
就活、婚活、妊活、腸活、推し活とか捨て活、カフェ活…、世の中には活が溢れてるけど「拭く活」…?
拭く=福だそうで。
拭くことで何がどう変わるのか、もちろん部屋は綺麗になるけど精神的にどうなのか、マインドに変化が起きるのか。

そういうことにはあんまり期待してないけど、とりあえず拭いてみた。
床は毎日クイックルワイパーで拭いてるけど、やっぱりそれだけではスッキリしないよねと、気になっていたので。
床が終わると台所のゴミ箱も、細かい所は爪楊枝にペーパータオルを巻きつけて徹底的に。
そんなの、一般的にみなさん普通にやっておられることかもしれないけど。
ズボラなタカハラは普段「ま、いいか」でスルーしてるのよ。
「やる気」は起きるまでじっと待っててもダメ。
やり始めてから起きるものだ。
ゴミ箱が綺麗になるとその近くの棚の汚れも気になる…てな具合で無限ループ。
古タオルを切って作っていたウェスとペーパータオルをひたすら使い捨てに。
ワイパーとかハンディモップで「なんとなく」綺麗になった気はするけど、「きちんと」綺麗にするってカンジ。
丁寧に暮らすとはこういうことなのかなー。
まぁ、掃除だけのことではないのかもしれないけど。
というわけで「ちょっと」のつもりが2時間ぐらい経ってたわ。
やっぱり気持ちがいいね。
「拭く活」、日常家事のルーティンに組み込むことにしたよ。
またたくさんある古タオルを切ってストックしておこう。
♫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日も最後までお付き合いくださってありがとうございます ^_^
どうかステキな1日を!