10年目に日の目を見た炊飯鍋

10年目に日の目を見た炊飯鍋

近所のナツメ こんなにたくさん実をつけてるのを見たのは初めて

我が家ではあらゆる家電が寿命を迎えようとしている。
去年いよいよご臨終かと思った冷蔵庫は奇跡的に復活して、なんとかまだ働いてくれているけど。

もう時間の問題で、覚悟はしている。

【シニアの暮らし】延命措置で息を吹き返した冷蔵庫
推定22歳の冷蔵庫数日前に冷凍庫がきっちり閉まらなくなって、もう終わりかと思っていた National の冷蔵庫。長男が、両脇のローラーが劣化してるとか、パッキンが…とか言ってゴチャゴチャやってたけど...

炊飯器もそろそろだよねぃ。
故障はしてないけど微妙に不調。買い替えたほうがいいのか…。

そういえば炊飯用の鍋があったよな。
10年近く前、ガスコンロを買い替えた時に「ご飯も自動で炊けます」と言って鍋がついてきたのよ。

それをずーっと袋に入れたまま使わずにしまっていた。
自動で炊けると言われても、なんかめんどくさいことしないといけないんじゃないかと思って。

10年近くも放置してるのもどうよと思うけど、この度思い出して使ってみた。
本当に自動で炊けるんだ!

電気炊飯器と同じ。
お米と水入れて、操作パネルの「ごはん」を選んで火をつけるだけで、何もしなくても炊き上がる。

炊飯器のご飯よりふっくらしてる気がする。

そんなに驚くことじゃない?

昭和半ば生まれとしては、「初めチョロチョロ中パッパ…」とかいうのが頭に残ってて、火加減を調節しないといけないのかなんて思ってたのよ。

しかも普通に両手鍋として、カレーとかも作れるんじゃない?
「ご飯を炊くための鍋」と思い込んでて、使おうとも思わなかった。

というわけで、炊飯器はお役御免だ。
新しく買う必要もない。

広告


あの鍋は過去に何回か捨てようかと思ったこともあるのだけど、置いといてよかったわ。
保温はできないけど、今は炊飯器の保温機能は使わずすぐに冷凍してるし。

10年経って使うことになるとは思わなかったよ。
「捨て活」しないでよかったと思えることもあるね。

タイトルとURLをコピーしました