高齢者に冷蔵庫の警告音は聞こえない
記事内に広告が含まれています

高齢者に冷蔵庫の警告音は聞こえない

広告

やっと、夜の散歩で汗が出なくなった。
朝は日が昇るのが遅くなったとはいえ、やっぱり6時半過ぎると日差しが強くなって暑いわー。

夜中は皆既月食だったそうだけど、夜中に起きて見ようと思うほど天体好きではないので、とりあえず3年前の写真を眺めてみたよ。

手持ちでは難しいね

さて、以前にも94歳の母はだいぶ耳が聞こえにくくなっているという話をした。
わたしと話しててもあまり聞こえてないのではないかと思う。
難聴は認知症リスクが一番高いと言われているので気になるところだ。

補聴器の話をするんだけど「もう1、2年だから」とか「無くしたら大変だから」と言って一向に踏み出そうとしない。

数ヶ月前に「冷凍室のものが溶けている、冷蔵庫が壊れた」と言った時も警告音が聞こえてなくて、きちんと閉まってないまま数時間経っていたようだ。

ただ、これは耳が遠いということ以外にも原因があるみたい。
音量ではなく、あの警告音の周波数が老人には聞こえないらしいのだ。

以前わたしもテストをしてみたけど、10,000ヘルツが聞こえなかった。

加齢性難聴?|10,000Hzの音が聞こえますか?
同居している母はかなり耳が遠くなっている。玄関チャイムの音はだいたいの場合聞こえないし、携帯電話の呼び出し音も聞こえないことが多いらしい。わたしと話をしていても、一応相槌は打つけれど「たぶん聞こえてないな」と思うことが多い。冷蔵庫の警告音が...

冷蔵庫の警告音は2,000Hzから4,000Hzぐらいらしい。
メーカーも90歳以上が使うとは想定していないのだろうか。

たとえば、大きな赤いランプが点滅するとかいう仕様はどうだろう。

別売りで閉め忘れ防止アラームというものも売ってるようだ。
音の種類も選べて音量も調節できるらしく、赤ランプが点滅するらしい。

今のところは、だいたい2階に居るわたしの耳に届くのでなんとかなっているのだけど。
夜や、リビングのドアを閉めてる時には聞こえないこともあるし…。

閉め忘れ防止アラームの購入を検討した方がいいかしら。
それも4,000Hzぐらいだと聞こえない可能性があるよね。

♫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日も最後までお付き合いくださってありがとうございます ^_^
どうかステキな1日を! 

タイトルとURLをコピーしました