口から出る言葉が「暑い」以外にない。
暑い以外の言葉が頭から消えてしまったのではないかと思う日々だ。
それはさておき、たまに最近の日本語はどうなってるのかと思うことがあるのよ。
もちろん、言葉は時代によって変わっていくものだとは思うのだけど。
「8時10分前問題」はちょっと前から聞いていた。
わたし世代の感覚だと7時50分だと思うけど、若い(?)人たちは8時10分よりちょっと前、つまり8時7、8分ぐらいの感覚らしい。
とすると、20分近くのズレが生じるわけだ。
ちなみに、我が家のアラフォー息子はわたし世代の感覚だった。
言い方にもよるよね。
8時7、8分だと「8時10分、よりちょっと前」とか、相手とのやり取りの中で念押しすると思う。
10分前という言い方ではなくて7時50分と言ったほうが間違いがなさそうだね。
あと、びっくりしたのは1ヶ月弱を「1ヶ月+ちょっと」というふうに捉えている人が結構いるらしいということ。

1ヶ月未満ではなく1ヶ月以上という感覚らしい。
じゃあ、1ヶ月強というとどれくらいだと捉えてるんだろ。
1ヶ月+20日ぐらい?
1ヶ月<1ヶ月弱<1ヶ月強 ってこと?
わたしが目にしたのは小学生の親御さんの話なので、おそらく30代ぐらいの大人だと思うけど。
世代の差というより地域でなにか捉え方の違いがあるのだろうか。
みんなが同じ捉え方をしているわけではないということだよね。
自分の感覚で「1ヶ月弱」と言った時、場合によっては2週間以上の違いがあるってことだ。
それって「言葉は時代の流れで変わるもの」で片付けていいのかな。
その使い方は間違ってると指摘しないでいいのか。
もはや、間違ってると言っていいのかどうかさえわからないけど。
「1ヶ月弱」を「1ヶ月以上」と解釈する人が多くなれば、そういう意味に変わることもあるってこと?
曖昧な表現をしなければいいのか。
1ヶ月弱なら「25日ぐらい」とか?
「1ヶ月足らず」とか?
さすがに「1ヶ月足らず」を1ヶ月以上と思う人はいないよね。いないでほしい。
わたしみたいに曖昧な言葉を使って曖昧に生きてる人間には理解し難い現象だわ。
カルチャーショックだよ。
♫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日も最後までお付き合いくださってありがとうございます ^_^
どうかステキな1日を!