「3ヶ月やれば貯め体質になる」と唆され、いや教示され、頑張ったよ。
今日1日あるけど、今日はどこにも行かないしお金を使う予定はないので、今月の家計簿を締めた。
先月末に締めた時に、3月のやりくり費29,000円ということでちょっとビビったのだけど。

「生活必需品以外買わない生活」2ヶ月経過|2月の締めと3月の予算
70歳も近くなって今さらだけど、お金の出入りをきちんと把握して、漫然とした不安を抱えて暮らす状態から脱出したいと思っているタカハラ。今年に入ってから体質改善するため「3ヶ月間必需品以外買わない生活」を実践している。3ヶ月続けたら変わると言わ...
なんと、終わってみれば財布に残っているのが6,892円。
といっても、実は母が「いろいろ面倒かけてるから」と5,000円くれたのだ。
こういうことがあるからやっていけるのよねぃ。
助けられてる。
というわけで、実質1,892円の黒字ということだね。
5,000円はもちろん貯金にまわすよ。
で、体質が変わったのかという問題だけど。
変わったかどうかはわからんけど、買わない生活に慣れたという感じかな。
「いいな」とか「欲しいな」と思ったものも「ちょっと待て、それは必需品か?」と考える。
そして、一旦「お気に入りリスト」に登録しておく。
そうすると、大抵の場合忘れてしまってるのよ。
高齢者の特権かもね。
後日「お気に入りリスト」を見ても「別に要らないわ」となることがほとんどだ。
4月のやりくり費を計算したら、黒字分を繰り越して31,892円。
「黒字分は全額貯金する」って、誰かがどこかで言ってたけど(←自分やろ!)、「もらった5,000円だけでいいか…」と、お気楽思考炸裂。

3ヶ月間やってみて、わたしの場合、短期間で予算を立てたほうがいいということが判明した。
1週間ごとに使える額を算出しておいて、週末に幾ら余ったかオーバーしたかを集計、翌週「使える額」を頭に入れておく。
その都度その都度「使える額」をきっちり認識しておくのがいいと思う。
え、それが普通?
みなさん、そうやってる?
ですよねぃ。
一応3ヶ月だけは頑張ろうと思ってたけど、そんなに禁欲的な生活でもなかったし、このままゲーム感覚で節約生活を楽しめそうな気がしてきたよ。
明日から4月。
なにか新しいことを始めたくなる季節だね。
♫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日も最後までお付き合いくださってありがとうございます ^_^
どうかステキな1日を!