お金のはなし 【シニアの暮らし】介護保険料年金天引きのお知らせに一喜一憂 今年もこのお知らせが届きました。こういうお知らせが来るたびに一喜一憂してしまいますよねぃ。わたしだけ?というのも、今年度は昨年度に比べて半分近い額になってるんです。今回は「一喜」のほうです。キンミズヒキかな退職した翌年は泣きそうになるほど多... 2024.07.21 お金のはなし日々の暮らし
お金のはなし 銀行口座を整理する:ゆうちょ銀行にメリットを感じない ゆうちょ銀行のメリットもの心ついた時からずーっとゆうちょ銀行を使っている。昔は郵便局だったけど。なんとなく、絶対的信頼感みたいなのを持ってた気がする。民営化されたとはいえ365日、入出金に手数料要らなかったし。ATMもたくさんあったし。今は... 2024.07.12 お金のはなし日々の暮らし
お金のはなし 60代も終盤だけど、100万円修行してみようかな 新規でクレカを申し込む先日、LINE Payの終了に伴って、VISALINE Payカードも使えなくなると知った。実際には現行カードの有効期限までは使えるらしいのだけど、どっちにしてもいずれは使えなくなるということだ。SBI証券でクレカ積立... 2024.06.20 お金のはなし日々の暮らし
お金のはなし 68歳、「お支払い金額のお知らせ」を前に途方に暮れる ほかに何も言うことはありません。タイトルどおりです。これではダメだと、毎度毎度思ってるのに全然改善しない。改善する気がなさすぎる。でも、これ以上どう改善したらいいのかもわからないわー。使わなければいいことなんだけど。毎月この時期になると途方... 2024.06.17 お金のはなし日々の暮らし
お金のはなし 令和6年度年金額改定通知書、溢れ出す愚痴 年金額引き上げ年金支給額が今年度は昨年度より2.7%引き上げられたらしいということで、電卓持って計算してみたら、たしかにそれくらい上がっていた。それに伴って年金生活者支援給付金も、わたしの場合は「補足的」がついてるけど、月にして数十円増える... 2024.06.12 お金のはなし日々の暮らし
お金のはなし 60代で始めた投信積立、5年後どうなった? わたしがお試し気分で投信積立を始めたのは2019年5月。ちょうど5年経ちました。旧つみたてNISAは2018年1月から始まったそうです。あの時なんでつみたてNISAにしなかったんだろ。今から考えると「アホちゃう?」」って感じですよね。当時面... 2024.05.09 お金のはなし日々の暮らし
お金のはなし 60代、今年はスマホで医療費控除の申告に挑戦 昨年度は計算したところあまりにも還付される額が少なかったので、時間と労力を考えると申請する気が失せてしまったのですが(医療費が少ないということは喜ばしいことですが)、今年はスマホでできるということだったのでやっておきました。母の分は去年の1... 2024.03.09 お金のはなし日々の暮らし
お金のはなし シニアの暮らし:今月は綱渡り会計だけど、春だもの 毎月恒例ATMめぐり今月は23日から3連休、世の中25日が給料日という会社が多いようで、22日に支給されるということですよね。今でも25日支給が多いのかどうか定かではありませんが…。ちなみにわたし自身は前職も前々職も違いました。同居次男も違... 2024.02.25 お金のはなし
お金のはなし 同居次男、意を決して長期療養に入る 収入激減は必至次男の不調は続いています。1月はちょっと忙しく、彼がやらないといけないことがあったので、少し無理をして出勤した日もあるのですが、それも終わりだそうです。月曜日、「完全に体調が良くなるまで休む」と宣言して帰ってきたそうで、昨日か... 2024.01.31 お金のはなしひとりごと日々の暮らし
お金のはなし 65歳で始めたつみたてNISA、どうなってる? 投資信託は長期保有してこそ利益が出るという話は聞いていたのだけど、65歳からつみたてNISAを始めたタカハラです。65歳からいったい何年間投資できるのだろうかなんて思いながら、ほんの、ほんの微々たる額を積み立ててます。自分の中では「ないもの... 2024.01.10 お金のはなし日々の暮らし