ま行の作家 【シニアの本棚】『うつくしが丘の不幸の家』:でも、みんな不幸ではない 『うつくしが丘の不幸の家』 町田 そのこ町田そのこさん、お初です。物語の展開海を見下ろす小高い丘に広がる住宅地に建つ築25年の3階建ての家。その家で暮らした5つの家族の物語が、時間を遡っていく形で描かれている。おわりの家築25年の一軒家をリ... 2024.01.14 ま行の作家本のはなし
ひとりごと 同居次男の不調は続く:あり得ない医師の言葉にブチ切れ寸前 アラフォーの同居次男、歳のせいなのかなんなのか、あまり回復が捗々しくありません。喉が痛いと耳鼻科に行ってたくさん薬をもらってきた翌日、痛みもおさまらず、痰に血が混じってると不安がってました。そういう状況を聞くと慌てるじゃないですか。喉が傷つ... 2024.01.13 ひとりごと日々の暮らし
MONO 60代、ポイントメイクはプチプラ一択 今は家から出ない日が多いので、ポイントメイクなんてしないんだけど。スキンケアの後、ミノンのブライトアップベースを塗って、その上にすぐパウダーです。家にいるときはBBクリームやファンデーションも塗らなくなりました。眉毛だけは描きます。出かける... 2024.01.12 MONO日々の暮らし
ひとりごと アラフォーの息子、体調不良の無限ループに陥る 同居次男の体調がどうも良くないらしい。先月の初めにインフルエンザに罹り、その後扁桃腺が腫れて都合10日ぐらい欠勤しました。それからもなんとなく不調は続き、今度は痔。ビロウな話で恐縮です。以前から気になっていたようだけど、昨日仕事を休んでつい... 2024.01.11 ひとりごと日々の暮らし
お金のはなし 65歳で始めたつみたてNISA、どうなってる? 投資信託は長期保有してこそ利益が出るという話は聞いていたのだけど、65歳からつみたてNISAを始めたタカハラです。65歳からいったい何年間投資できるのだろうかなんて思いながら、ほんの、ほんの微々たる額を積み立ててます。自分の中では「ないもの... 2024.01.10 お金のはなし日々の暮らし
テレビ・映画 【ドラマ】大河ドラマ「光る君へ」:楽しみになりそう 一昨年「鎌倉殿の13人」にどハマりしたタカハラ、去年の「どうする家康」は初回を見て静かに毎週録画予約を取り消しました。今年は紫式部。なんとなく興味はあるけどドラマとしておもしろいのかなという思いもありましたが、脚本が大石静さん、主演が吉高由... 2024.01.09 テレビ・映画日々の暮らし
ひとりごと 60代、今年のテーマは「記」だったはず 1月8日、今日は成人の日ですね。成人の日は1月15日だった世代なのでピンときませんが。おまけに周りにその年頃の若者がいないので、よけいに遠い話です。さて、60代もすっかり後半に入ったタカハラ、今年のテーマは「記」です。トラベラーズノートを持... 2024.01.08 ひとりごと日々の暮らし
た行の作家 【シニアの本棚】『踏切の幽霊』:単なる幽霊の話ではないけれど 『踏切の幽霊』 高野 和明今年最初の1冊。実際読み終えたのは12月31日でしたが…。物語の展開ある殺人事件を境に、踏切で電車が非常停止することが多くなった。踏切の近くの小屋で刺された女性が、踏切まで力を振り絞って歩きそこで力尽きたのだ。それ... 2024.01.06 た行の作家本のはなし
ひとりごと 60代、2024年お正月の過ごし方 今日娘が大阪へ帰って行き、タカハラ家のお正月は完全に終わりました。今年は1日には従妹夫婦が、2日は長男の嫁ちゃんが来て、出入りの多い賑やかなお正月でした。久しぶりに従妹夫婦と話ができて、嫁ちゃんにも1年以上ぶりに会えて、楽しかったです。わた... 2024.01.05 ひとりごと日々の暮らし
ひとりごと 日常の1歩手前:母娘3代で迎春ランチ 長男は昨日神奈川に帰って行き、同居次男は今日から通常通り仕事です。娘は今日まで休みで明日は有休を取ってるので8日まで休みらしいですが、明日には大阪へ戻るようです。我が家では毎年のことなんだけど、年末にお節料理とか元日の夕食とかの準備に気を取... 2024.01.04 ひとりごと日々の暮らし