は行の作家 【シニアの本棚】『希望の糸』:加賀恭一郎シリーズ11 『希望の糸』 東野 圭吾単行本が出版されたのは2019年ということです。加賀恭一郎のシリーズはだいたい読んでるので、先日最新作が発表されたと知り「読まねば」と思ってたら、なんとそれ以前にこの作品が未読だったとわかって慌てて図書館に予約したと... 2024.01.26 は行の作家本のはなし
からだのはなし 調子に乗ると調子が崩れる:また股関節がピンチ 今朝10時過ぎぐらいにワンコと散歩しましたが、用水路の水が凍っていて「水沢腹堅:さわみず こおりつめる」を実感した次第です。そんな冬真っ只中、実はまた股関節の痛みに襲われています。某通信系企業のコールセンターで働いてた頃、ずっと座りっぱなし... 2024.01.25 からだのはなし日々の暮らし
ひとりごと 60代、新しい年に期間限定チャレンジ 新しい年を迎えてから丸々2週間ぐらいを体調不良でグズグズ過ごしてしまいましたが、実は挑戦してみようと思ってることがあったんです。準備は完了してましたが、なかなか動く気にならず、やっと実行に移しました。フェリシモの美文字レッスンプログラムです... 2024.01.23 ひとりごと日々の暮らし
テレビ・映画 シニアが見た新ドラマ初回:結局なに見る? 今期ドラマの初回を見てみた冬ドラマが次々と始まりました。前回チェックしたのは一応全部見てみました。春になったらまだ初回だけなので、なんと言ったらいいか…。第一印象は木梨さんがちょっとうるさい…、すいません。治療を拒否する雅彦と、少しでも長く... 2024.01.22 テレビ・映画日々の暮らし
からだのはなし シニアの健康:不調スパイラルからやっと浮上する兆し シニアが陥る不調スパイラル一旦不調の沼に落ちると、なかなか浮上できないものですね。先週の頭から喉の痛み、微熱、たぶん風邪、超下痢と続いているタカハラ、今度は結膜炎のようです。一昨日、下瞼の縁がやけに赤くて気になってたんだけど。白眼の部分は充... 2024.01.21 からだのはなし日々の暮らし
ひとりごと 体調不良の60代、動かなくてもできる「楽しいこと」を発見 新年から体調不良で動く気合いをすっかり削がれてしまったタカハラ、動かなくてもできる「楽しいこと」を発見しました。朝活を楽しく続けるヒントこちらは「朝活」を楽しく続けるための提案として書かれた記事のようです。見出しだけ見ると、タカハラも朝活を... 2024.01.20 ひとりごと日々の暮らし
からだのはなし 60代、体調不良で新年スタートダッシュに失敗した件 今週の初め、どうやら同居次男の風邪がうつったようだと言いましたが、ずっとグズグズしています。これくらいなら医者に行かずともと思ってたんですが、やはりこの歳になると自然治癒力だけに頼ってるとなかなか回復しないんですかね。いまだに体がだるくてな... 2024.01.19 からだのはなし日々の暮らし
あ行の作家 【シニアの本棚】『コメンテーター』:17年ぶりの伊良部シリーズ 『コメンテーター』 奥田 英朗シリーズ17年ぶりと言いつつ、シリーズものだったとはまったく知りませんでした。表紙がなんとなく既視感あるなとは思ったものの…。前作の『町長選挙』と前々作『空中ブランコ』は読んだことは覚えてますが、内容はまったく... 2024.01.18 あ行の作家本のはなし
MONO 入浴剤を敬遠していた60代がハマった「H&」 同居次男はまぁまぁ回復して、いつまでも休んでいられないということもあり、昨日から仕事に行きましたが、先月のインフルエンザに続いてまた風邪ということで、自分の体力に不安を感じているようです。わたしも含めてですが、今さらながら免疫力を高めなくち... 2024.01.17 MONO日々の暮らし
からだのはなし シニア友達から次々と体調不良の知らせ、そしてわたしも… 2024年も「気になった時は動くほうを選ぶ」を実践しようと意気込んでいるタカハラ。「倉敷のレトロな名建築を巡って建物カードを集めよう」という企画が気になり、早速動こうと思いました。もちろんソロ活上等なんだけど、40年来の友人守山さんに声をか... 2024.01.16 からだのはなし日々の暮らし