放送は11回目を終わったけど、投稿が完全に周回遅れになってしまった…。
でも、ついて行ってるよ。
たぶん、テレビのお二人ほど熱心には練習してないと思うけど。
確実に弾けてきたのを感じてる。
第10回
今回のポイント
♪ 長調と短調のハーモニーを知ろう
♪ 物語をイメージして演奏
♪ 転調ではエモさを意識
ふむふむ…。
『革命』はやはり転調してるところが好きだな。
少し明るい希望が持てるようなところ。
後半、テーマが3連符で出てくるところも好き。
ラストの鎮静した感じのところも好き…、落ち着いて弾けるから。
ピアノ系の動画を見ると、この曲に限らずみなさん「一番大切なのは指づかい」と言っている。
そして、弾く前にしっかり楽譜を見て音のつながりや和音の変化を分析すること、と。
たしかそれは番組でも言われてたよね。
そのYouTuberさんが師事してた先生は、曲に入る前に楽譜や曲の背景などの説明をしてくれたそうだ。
えー、わたしの場合、そんなことは全くなかったわ〜
時代の違い?
先生にやる気がなかった?
もうちょっとちゃんと取り組む姿勢を指導してくれたらよかったのに〜
と、思いっきり責任転嫁。
ま、わたしにあんまりやる気がなかったから、先生もそうだったのかもね。
ピアノも頭使って弾かなくちゃダメだよね。
第11回
♪ 人生を曲にのせて思いを伝えよう
♪ 演出家の気持ちで演奏しよう
♪ 焦ったときこそ基本を思い出そう
人生を曲にのせて…。
冒頭部分は高校生ぐらいまでのいろいろ。
転調した部分は、人生で一番ふんわり明るかった大学時代か。
後半のテーマが3連符で現れるところは、ワンオペ子育て時代…?
そして鎮静して落ち着いている現在。
最後ffのワンフレーズは断末魔の叫び?
いや、子どもたちへの感謝と祈りだね。
来週はいよいよ仕上げだ。
いつも最後の詰めが甘いタカハラ。
例えば、ある事をコツコツ積み上げてきて「これならできそう」と到達点が掴めそうになった時点でモチベーションが下がる傾向にあると、自分で思うのよ。
今までの人生そんな感じだったような…。
「ま、これくらいでいいか」と思ってしまうのかなー。
気持ちを切らずに最後まで頑張るよ。
♫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日も最後までお付き合いくださってありがとうございます ^_^
どうかステキな1日を!