今日で9月も終わり。
1年の4分の3が終わったということだ。
早いねー。
特にこの1ヶ月は新しい家族をお迎えしたので、長時間家をあけるわけにもいかず、トイレトレーニングに振り回されて終わったという感じだ。
どさくさに紛れてすっかり忘れてたけど、そういえば長男が婚姻届出すことにしたとか言ってたな。
子どもができたわけではないらしいけど。
あー、そうですかって感じ。
我が家にはそういう話は縁がないだろうと思ってたので、今どきの結婚式事情なんてサッパリわからない。
友人の息子さんや娘さんの結婚話もボーッと聞き流してたから、どんなふうな儀式をするのか、儀式が必要なのか。
本人たちは婚姻届出すだけでいいと言ってたし、わたしもそれでいいと思うんだけど、相手の親御さんの考えもあるしね。
もし、ちゃんと結納とか古式ゆかしい(?)段取りを踏まなきゃダメだという考えの人だとある程度沿わなきゃいけないと思うし。
といっても、ギリギリ年金生活の母としては、なーんにもできないけどね。
「子どもが結婚する時のために」なんて言って貯金してる殊勝な人間ではないもので…。

息子が結婚するのと、娘が結婚するのでは親の気持ちも違うんだろうか。
急に、友人にそんな話を聞いてみたくなったわ。
40年ほど前の自分の時は、まだまだ結納とか当たり前にやってたけどね。
我が家の親はそういうことをキッチリやらなきゃダメというタイプだったし。
向こうは向こうで「ひとり娘さんを貰うんだから」というので力入ってたみたい。
でも、その結果がコレ。
まぁ、相手の女性と親御さんとで話し合ってもらって、できる範囲でその意向に沿うようにという考えかなー。
親同士のお付き合いも、わたしのことだからそれほどしないと思うけどね。
立派な大人なんだから、自分たちのことは自分たちで決めて、自分たちがいいように暮らしたらいいよ。
こんなぼんやりした考えでいていいのだろうか。
いつだったか、中学校の同窓会で会った同級生が「子どもをちゃんと結婚させるまでが親の務めだろうが」と言ってて、全く同意できなかったんだけど、そうなの?
そうだとしても、わたしはわたし以外にはなれないからね。
来月の初旬に2人で帰ってくるそうだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪最後までお付き合いくださって、ありがとうございます♪
