本のはなし | ページ 8

本のはなし

本のはなし

【シニアの本棚】2023年印象に残った本5選

年々読書量が減っていってます。去年の終わりに「37冊しか読まなかった」と言ったけど、今年はさらに少なく、現時点で24冊です。去年の自分と戦ってるわけじゃないんだけど…。そんな中、今年も印象に残った5冊を挙げてみます。ことしの5冊「川のほとり...
や〜わ行の作家

【シニアの本棚】『湖の女たち』:映画化されたと聞いて読んでみた

『湖の女たち』 吉田 修一吉田修一さんの作品は好きなのが多いです。『怒り』とか『国宝』とか、とても重厚で深くて読み応えがありました。『怒り』は映画もよかったです。『横道世之介』も大好きです。今作は未読だけど、映画化されたというニュースを耳に...
あ行の作家

【シニアの本棚】『ラブカは静かに弓を持つ』:音楽教室と著作権

『ラブカは静かに弓を持つ』 安壇 美緒本屋大賞のノミネート作品ということでタイトルだけは知ってました。表紙を見ることもなく、弓というのは弓矢の弓だと思っていて、勝手に戦争がテーマの作品だろうと思っていたタカハラです。不覚でした。チェロの弓だ...
広告
ま行の作家

【シニアの本棚】『墨のゆらめき』:白と黒、直線と曲線のあわいが生み出す不思議な宇宙

『墨のゆらめき』 三浦 しをん物語の展開ホテルマンの続力と書家でホテルの筆耕士遠田薫の物語。力は仕事を依頼するため遠田の家を訪れる。遠田は奔放でつかみどころがなく、力は彼に急に呼び出されたり、代筆の文面を考えさせられたりして振り回されること...
あ行の作家

【シニアの本棚】『赤と青とエスキース』:人生はどこからでも新しく始めることができる

『赤と青とエスキース』青山 美智子今日も本のはなしです。図書館本ですが、昨日アップした「未明の砦」と一緒に借りていて、「未明の砦」を読み終えるのに12日もかかってしまいました。おもしろかったんだけど、第2章でちょっと停滞してしまって…。返却...
あ行の作家

【シニアの本棚】『未明の砦』:この国は沈みゆく船だ

『未明の砦』太田 愛ガチの社会派小説です。物語の展開第1章 事件クリスマス前のある日の午後、警視庁組織犯罪対策部の警視、瀬野は今まさに4人の非正規工員たちを逮捕しようとしていた。彼らの行動はリアルタイムで逐一モニターに映し出されており、逮捕...
あ行の作家

【シニアの本棚】月曜日の抹茶カフェ:優しいけど、時々ハッとさせられる

『月曜日の抹茶カフェ』青山 美智子先日読んだ『木曜日にはココアを』の続編です。物語の展開読み終えたらすぐにほとんどのことを忘れてしまうタカハラですが、さすがにまだ前作の記憶はうっすら残ってました。今作も12篇から成る短編ですが、物語は繋がっ...
あ行の作家

【シニアの本棚】『リバー』:先が気になって、気分は一気読み

ページ数は多いけど、久しぶりに先が気になってどんどん読み進みました。『リバー』奥田 英朗物語の展開渡瀬川の河川敷で相次いで女性の死体が発見される。特徴ある犯行手口で10年前にも同様の事件が2件連続して起こっている。当時重要参考人として逮捕さ...
や〜わ行の作家

【シニアの本棚】『栞と嘘の季節』:トリカブトの栞の謎

『栞と嘘の季節』米澤穂信高校の図書委員コンビのシリーズ第2弾です。第1弾『本と鍵の季節』は読みましたが、全く記憶に残ってません。いつもこんな感じで情けない限り…。物語の展開図書委員の職務に忠実な松倉と堀川が返却された本を点検していると、本の...
さ行の作家

【シニアの本棚】『ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒』:なぜ今沢田研二なのか

なぜ今この本を読む気になったのだろう。人気絶頂だった頃にはあまり興味はなかったし、ソロ活動を始めてからも、楽曲は自然に耳に入ってくるしテレビで見ない日はないほどでしたが、特に注目していたわけではないのです。
広告